SSブログ

中国の総人口が減少 [人口]

中国国家統計局が17日発表した2022年末の総人口は14億1175万人で、21年末から85万人減った。
政府は産児制限を事実上廃止したが、22年の出生数は106万人減の956万人となり1949年の建国以来の最少を記録した。6年連続で前年を下回り、16年から5割減った。少子化に歯止めがかからない。むしろ今後は出産適齢期の若い女性が減るため、少子化はさらに加速しそうだ。
養育費の高さから出産をためらう夫婦や結婚しない人たち、「1人目出生数の減少の影響が大きいと考えられます。」(西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授)
死亡者数は1041万人で、前年から27万人増えた。コロナ関連の死亡者が増えている点も考えられますが、感染爆発は年末でしたので、その影響は昨年よりも23年に反映されると思われます。
長寿化もあって高齢化は進んでいる。22年末時点で人口全体に占める65歳以上の比率は14.9%と、前年末から0.7ポイント上がった。男性の法定退職年齢である60歳以上の比率は19.8%で0.9ポイント上がった。
000-3.jpg

澤田晃宏(高卒進路記者/ジャーナリスト) @sawadaa078
·
いよいよやばいね。中国が本気でアジアから出稼ぎ労働者集め始めたら、日本は勝ち目ないね。すでに家政婦として、日本の元介護のフィリピン人技能実習生が中国に行っているという話も聞く。


nice!(0)  コメント(0) 

人口ピラミッドの形状と特徴の壱 [人口]

人口ピラミッドの形状と特徴の一覧

人口ピラミッド015.jpg
人口ピラミッドの形状は大きく3種類に分けられ論じられている。
多産多死・・・・富士山型、ピラミッド型
戦前の日本や少し前までのインドなどがこの形だった。家計を支えるために多くの子どもを持つ傾向が強かった。それで14歳以下の年少人口の割合が高くなる。死亡率も高い。65歳以上の老年人口の割合が低い。底広の三角形になる。
少産少死・・・・ベル型、釣り鐘型
14歳以下の年少人口の割合が低い。(人口があまり増減せず、安定する。)
衛生状態の改善で死亡率が低下して年齢の高い方、上の半分の縮み方が少なくなる。改善で乳幼児死亡率も低下するから多産少死になる。「多産多死」から「多産少死」になる。生活が豊かになるにつれて出生率の低下していき「少産少死」に至る。日本では1920大正9年以降に、こうした「多産多死」→多産少死→「少産少死」の「第一次人口転換」が始まっている。人口ピラミッドは、底が広い三角形の富士山型から、底が縮んで上が伸び釣り鐘型へとなる。
1937昭和12年支那事変からの中国戦や1941昭和16年12月真珠湾攻撃からぼ太平洋戦の戦争中は、1941昭和16年1月「産めよ増やせよ」の政策が採られ、1945昭和20年敗戦後の47昭和22~24年に兵士の復員で出生が増えベビーブームが起き、出生率は大正初期1920代に回復したが、直ちに低下が興る。1957昭和32~58昭和33年頃から徐々に低下は収まりはじめ、1960昭和35年頃から暫くの間は出生率2.0前後で推移した。 >続く<
図表 明治以降の我が国の普通出生率
明治以降の我が国の普通出生率・立法と調査02縮.jpg

nice!(0)  コメント(0)