SSブログ

私と隣人、男と女の見ている「赤色」は違うらしい? [有機農業/食物にする生命との付き合い方]

№08-30 2008年7月小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

 人間は視覚でえる情報に頼っています。私たちは三原色、赤・青・緑を識別できます。昆虫や鳥、魚はより多くの色で区別しています。昆虫や鳥は紫外線を見ることのできるので,花々は驚くほどの彩りに溢れていて、空の色は目まぐるしく変化し続けて見えているでしょう。ヒトの視覚はひどくお粗末で、人間の視覚世界はとても狭い。 

また、同じ人間同士でも、視覚でとらえた世界は微妙に異なります。赤色覚は、哺乳類では霊長類で発達した感覚ですが、この赤色感覚は他人と違う場合が多いのです。夫婦で我が子、赤ちゃんの顔を見ても夫と妻では色合いが微妙に異なる別の表情像で見ている可能性が8割、同じ表情像で捉えているのは2割程度。これが赤ちゃんへの対応の夫と妻の違いに直結するわけではありませんが、夫婦でも感覚世界は別なのです。

赤色覚がヒトの社会を創った 

哺乳類、鳥類などの脊椎をもつ動物の色覚は、5億年前の共通祖先では、視物質・光を吸収し反応する感知物質が明暗のみを感知するロドプシンと残りの4つの視物質グループが波長別に光を認識して色覚としています。色覚は四原色性が基本なのです。

 進化上ずっと昼行性動物であった多くの魚類、鳥類、ハ虫類はこの4つの視物質を失うことなく、四原色です。しかし、ハ虫類・恐竜全盛時代を哺乳類は夜行性動物として生き延びました。夜では色覚を失っても問題はないでしょう。むしろ余り役に立たない色感覚器を作り維持に栄養を費やすより、色覚を無くす方がより「適応」=「進化」というべきでしょう。ジュラ紀、白亜紀の夜行性時代に哺乳類は1色や2色性の色覚しか持たなくなってしまいました。   

  赤型
(M/LWS)
緑型
(RH2)
青型
(SWS2)
紫外線型
(SWS1)
桿体型
(RH1)
魚類
両生類
爬虫類
鳥類
哺乳類 × ×
高等霊長類
× ×
夜行性霊長類* × × ×

 恐竜がいなくなった後、約6400万年前、哺乳類は爆発的に放散進化を始めます。そのうち、森林に住み昼行性となった霊長類は、緑と赤を弁別するようになりました。三原色の色覚を手に入れました。森林は明るさが常にちらちらと変動し、緑陰のように環境光の波長がある色に偏っているような環境です。明度の変動に影響を受けない色度や波長が偏っていても色恒常性によって食物や敵を同定できる色覚は有用で威力があります。

この三原色、赤色の獲得で森林で熟し赤い果実や食べ易い赤い若芽を見つけ易くなったといわれています。しかし赤緑色覚異常が食物獲得の点で不利かといえば、迷彩や昆虫の擬態のような「色カモフラージュ」を見抜いて雑食のサルが昆虫など食物を得るには、赤緑色覚異常が有利だそうです。

また赤色覚の獲得で、表情によるコミュニケーション(顔色をうかがう)が発達したともいわれています。イヌなど他の哺乳類の顔は、強力な顎、非常に良く発達した嗅覚の大きな鼻腔、外に突出する耳が特徴で、目を閉じたり口を開いたりするための筋肉は表情を作るほど細かく発達していません。臭覚・匂いが重要で、また目も広い視界を確保できる側方視です。

サルで完璧になった前方立体視は、視界は減りますが他の個体の表情を立体的に細かく捉えられます。目を閉じたり口を開いたりするための筋肉を発達させ(表情筋)細かく動かし様々な表情をつくる能力とそれで感情や意思伝達をする能力は三原色を獲得したしたサルで発達しています。「真っ赤になって怒る」「頬を染める」「血の気が引く」といいますが、情動での血流の変化による顔の赤色は重要な表情情報です。赤色覚の獲得で、霊長類は細かな顔の表情による情動や意志のコミュニケーションとそれによる社会形成が可能なったといわれてます。

トリやハチの色受容体は複数で可視光領域全体をまんべんなく感知するのに対し,ヒトや旧世界ザルが持つ3種類の色受容体のうち2種類はいずれも波長約550nmあたりの赤色光を最も強く感じる。血中ヘモグロビン濃度の変化によって起きる肌の色の微妙な変化を感知できるのはこのためだと,カリフォルニア工科大学の神経生物学者たちは考えている。配偶者候補が健康な血色をしているか,敵が恐怖で青ざめているかなどを判別するのに役立つだろう。旧世界ザルの顔や尻に毛がなく,皮膚が露出していて血色がわかりやすいという事実が,この説を支持している。

Biology Lettres誌6月22号に掲載予定。NEWS SCAN 2006年7月号:日経サイエンス

青、緑と2種類の赤の4色性の女性

 多くの哺乳類は短波長の青と長波長の緑―黄緑の2種類の2型色覚で、性染色体に長波長を司る遺伝子があります。哺乳類の性染色体はXとY、雄がXY、メスがXX。このX染色体にある長波長を司る遺伝子を2つ重複させ、構造を一部変えたのです。これにより人間など霊長類は赤、緑、青の三原色の色覚を手に入れました。青色覚の遺伝子は人では第7染色体にあります。赤色覚、緑色覚は元は1つの遺伝子なため、遺伝子で4%、アミノ酸数で15しか違いません。共にX染色体の近傍にあるため、卵子の細胞分裂時にこの2つの遺伝子は交じり合う交差をしばしば起こし、雑種の遺伝子が作られます。すると緑と赤への反応性の差が失われてしまいます。男性はXYでX染色体を1個しか持たないため、これが赤緑色覚異常として顕れやすく日本人男性の約5%がそうです。女性はXXですから、約0.2%です。

錐体細胞の異常の有無と現れる色覚異常の関係
錐体細胞 名称 症状 頻度
正常色覚 症状はない 多数派
× 第一色覚異常 緑~赤の色の見分けに問題が生じることがある 男性20人に1人
女性500人に1人
× 第二色覚異常
× 第三色覚異常 正常色覚とほとんど変わらない
× × 全色盲 色は識別できないが視力は良好
× ×
× × 色が識別できず視力も低い
× × ×
 
興味深いことに、ヒトの赤の視物質・感光物質には2種類あり、同じ景色を見ても実は見ている色合いは微妙に異なります。赤色の遺伝子はX染色体に載っていますから、男性は片方しか持ち得ません。やや短波長側の赤(朱色に近い赤)をもっとも鮮やかと感じる男性4割、長波長側の赤(深紅)をもっとも赤らしい赤と感じる男性6割。

 女性(XX)の場合はもっと複雑で2本のX染色体に別の赤色覚の遺伝子をもつ約5割の女性は、青、緑と2種類の赤という4色性の色覚をもつことになり、2割がやや短波長側の赤(朱色に近い赤)、3割が長波長側の赤(深紅)を鮮やかな赤らしい赤と感じる三色性の色覚です。

つまり泣いて真っ赤になっている赤ちゃんを5割の母親は2種類の赤色覚での色合いでみており、女性同士たとえば姑さんと嫁さん二人でみても赤の色合いが微妙に違う泣き顔像で捉えている場合が多いのです。男親と女親では約8割では違った像で赤ちゃんを見ているのです。

4色性の女性の世界は想像できるか   紫外線が見えると世界は?

  ヒトと鳥(ニワトリ)の視物質の吸収スペクトルを較べると、ヒトは赤(吸収極大波長558nm)、緑(531nm)、青(419nm)とピークが偏っていますが、4原色性を保ったトリは均等な間隔で並んで、光の識別能力に偏りがないのです。ヒトは青・緑・赤の三原色の色の三角形の中の偏った部分にしか色覚がありませんが、トリではその三角形の平面に縦方向の第4の軸があって(紫外線)、色の正四面体ピラミッドの中に色覚を持つことになります。
sikikaku_03.jpg

sikikaku_02.jpg

人間の目には雄雌を判別することのできない鳥種を 139種選び出し調べたところ、その9割以上が紫外線での「人の目には見えない模様」がありました。紫外線を色覚する鳥の目には雄雌が区別されています。鷹やトンビはなぜ高い空から小さな獲物を見つけられるのか?その謎も紫外線の色覚です。「フィンランドのビータラらのグループは、チョウゲンボウというハヤブサの仲間がハタネズミの通り道を視覚によって見つけることができることを発見した。ハタネズミは通り道に臭いでマーキングをするのだが,それに使う尿や糞は紫外線を反射する。」
 
 ハチなど多くの訪花性昆虫は、紫外線色が見えます。花を紫外線でうつる写真で撮ると、人には白、黄色などのぼんやりした色にしかか見えなくても、昆虫のもっとも良い止まり場所、蜜の在処を示す矢印などが花びらに浮かんできます。ヒトの眼にはモンシロチョウの雌雄を一目で見分けるのは難しいですが、モンシロチョウの雌の翅は紫外線を吸収するので、紫外線で見ると、雄は白く、雌は黒く見えます。モンシロチョウにとっては見分けは、「オスとメスは色が違う」のですからごく単純なことなのです。
また、アゲハ蝶は、なんと紫外領域も含めて「五原色色覚」。環境は紫外・紫・青・緑・赤の5色覚の世界。アゲハはどんな世界を見ているのでしょうか?全く想像を絶しています。
sikikaku_01.jpg

 「私たちは自分の感覚世界にとらわれるあまり、失明することの意味は容易に理解し、それを恐れてもいるにもかかわらず、己の能力を超えた(視覚)世界を思い描くことができない。人間の・・見る世界、あるいはそこから想像できる範囲の世界と、本当の世界は違うのであり、自分たち(の視覚)が進化の頂点ではないと知ることは、私たちを謙虚にするだろう。」

 人間同士、愛情で結ばれた夫婦でも視覚世界は微妙に違うことが多いのです。愛情とは相手を自己と同一視することと心理学ではいいます。夫(妻)は妻(夫)を自己同一視し自分と同じ考え、対応をすると期待します。「◎◎の時には妻(夫)は××するもの」と期待します。夫婦でなくても他人に常識という名で自分と同じ考え、対応をすると期待します。往々にして期待は裏切られ、ストレスを生みます。

 元々、感覚世界ですら同一ではない微妙に異なる別の世界に住んでいる場合が多いのですから、「◎◎すべき」を脇に置いて、謙虚に違う世界・考えを尊重しあう自尊&他尊のコミュニケーションを心がける方がストレスが少なく賢明かも知れません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0