SSブログ

硝酸塩汚染と有機農業 [作物を丈夫に美味く育てる]

2002年4月に虹屋小針店で配布した「畑の便り」に加筆・再録

  硝酸塩はハムなどの発色剤として使われています。この硝酸塩が体に入るという発ガン性物質を作ったり、血液が酸素を運べなくします。半世紀ほど前から問題になっていました。そして厚労省の調査では、日本人の摂取量が危険水域に達しているのです。
 硝酸塩・NO3を含む化合物、亜硝酸塩・NO2を含む化合物

ブルーベビー症候群

 硝酸塩は体内で亜硝酸塩に変わリます。この亜硝酸塩は、赤血球のヘモグロビンに酸素よりも結合しやすいのです。ヘモグロビンと結合してメトヘモグロビンに変えます。すると血液は酸素運搬能力を失い、体内の酸素供給が不十分となります。チアノーゼが現れ、酸欠状態となって死に至ることがあります。

  乳児は胃液の分泌が不十分で亜硝酸塩に変わりやすく、中毒症状を起こしやすい。1956年にアメリカで、裏ごししたホーレン草を離乳食として与えたところ、赤ちゃんは真っ青になり、30分もせずに死亡しました。278人の赤ちゃんがこの中毒にかかり、そのうち39人もが死亡しました(ブルーベビー事件)。高濃度の硝酸塩を含んだ井戸水で粉ミルクを溶いたために起きることもあります。日本では死亡例はありませんが、WHOでは1945~85年の期間で、2000の症例と160人の死亡を報告しています。

ブルーベビーs.jpg

  硝酸塩が体内で変化してできる亜硝酸塩は、肉や魚などのタンパク質(アミン)と結合するとニトロソアミンという発がん物質になります。

なぜ野菜が問題なのか

 硝酸塩は、食品添加物として摂取される場合と野菜などに含まれる場合があります。野菜はもともと硝酸態窒素を含有しているものなのです。窒素は、リン・カリウムと並んで作物の三大栄養素。タンパク質合成に必要なものです。植物は土壌中の硝酸態窒素を根から吸収し、葉に溜めてしまう性質があります。

  しかし、先ほどのブルーベビー事件まで、その毒性は問題になりませんでした。第二次大戦後、化学肥料、農薬などの多投により食糧生産を増やしました。その化学肥料多投で土壌中に大量の窒素分が入り込みました。作物は土に過剰にある窒素をどんどん吸収し、成長に必要な量以上の硝酸塩が葉に過剰に蓄積することになりました。野菜などは窒素過多になり、その結果が、裏ごしホーレン草を食べて赤ちゃん死亡となるわけです。硝酸態窒素を大量に蓄積した野菜は、味も良くありません。吸収されずに土壌に残留した窒素は、地下水に流れ込んでいき、汚染の原因となります。環境庁の調査では、井戸の4.7%で環境基準を超えていました。

日本人の摂取量は危険水域

WHOの決めた安全基準は、1日当り体重1kgにつき硝酸態窒素3.5mg(体重50kgの人で0.175g)です。厚生労働省の調査では、日本人の摂取量はこれを超えています。危険水域に達しているのです。

  1976年から97年までの東京都の含有量検査では、全体の平均値でも2.6g/kg。最高値はチンゲンサイで16g/kg。このチンゲンサイでは、大人はたった葉2~3枚を食べると、安全基準値を超えることになります。体重10kgの乳幼児なら、1枚の半分でしょうか?

  確かに、健康増進・維持には野菜が欠かせません。しかし、体内で発ガン物質が大量にできたり、赤ちゃんが酸欠になるのも願い下げです。自衛の方法の一つが、有機野菜を選ぶことです。

976310ce.jpg

 ◎有機野菜は普通栽培の約半分

 有機野菜と慣行栽培を比較すると慣行栽培野菜は有機栽培の約2倍の値が測定されています。

   慣行栽培(g/kg) 有機栽培
   小松菜  1.66  0.92
 ホーレン草 1.69  0.86
 レタス    1.46  0.73

農薬や化学肥料を使い短期促成野菜された野菜に特に多い傾向がみられます。

 なぜ有機農業では低いのか

森林など自然な状態では、落ち葉や動物遺骸、糞などの有機物を、土壌の微生物が分解し、その際に窒素分が硝酸態窒素の変わり、植物に吸収されます。森の木々は、根から養分を微生物に与え、代償に硝酸態窒素を得る共生関係まで作っています。落ち葉などの分解は緩やかに進み、窒素分の硝酸態窒素の変化も緩やかに進みます。緩やかに少量づつ出来るものを植物を吸収し、時間を十分にとるため窒素はタンパク質に十分変化でき、硝酸態窒素として残留しにくくなります。有機農業では、落ち葉などが堆肥に変わるだけで、基本的には変わりません。(ただし、過剰に施肥すると問題が起きます。食品リサイクル法で大量に出てくる堆肥の行方が気がかりです。)

sizentokankou.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0