SSブログ

”遺伝子組換え病原体”対策とは? 生物兵器と遺伝子組み換え(2) 2001年 [遺伝子技術]

2001年9月小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

遺伝子組み換え「技術」、バイオテクノロジーは、組換え作物など農業、遺伝子治療、再生医療など医療、遺伝情報をもとにした新薬開発など医薬、など様々な分野で使われ、新しい商品、ビジネス、成長産業を生むものとして期待されています。このバイオテクノロジーが引き起こす問題の一つに、技術の「悪用」、生物兵器、人や農作物の病原体の兵器化があります。

 大量破壊兵器は、よくABC兵器と言われます。Aはアトム・原子で核兵器、Cはケミカル・化学で毒ガスなど、Bはバイオ・生物です。核兵器も毒ガスも実戦で使用されていますが、生物兵器は使用されたことがありません。米国では1969年に攻撃的生物兵器開発の中止を決定しています。核兵器があるから大量破壊兵器はこれ以上要らないということなのでしょう。国際的には、1975年に生物化学兵器禁止条約が発効し平和目的以外の生物や毒素の製造や保管が禁止されています。しかし、この条約にはそれを検証する仕組みが含まれておらず、抑止力・実効性が疑問視されています。

 そしてバイオテクノロジーの発達で、生物兵器がより強力に、より使いやすくなるとの懸念がでてきました。米国のCDC(疾病制圧センター)は、「将来、遺伝子操作で広範囲に散布可能な病原体(生物兵器)になりうるもの」としてニパウイルス、ハンタウイルス、ダニ媒介出血熱ウイルス、ダニ脳炎ウイルス、黄熱、多剤耐性結核菌など①入手容易②生産と散布が容易。③高い発病率と死亡率で大きな社会的衝撃を与えうる病原体をあげています。特にオウム真理教がボツリヌス菌や炭疸(たんそ)菌の散布を計画していた、バイオテロリズムが現実化していたことが判ってから懸念が一層高まりました。

 それで、生物化学兵器禁止条約の検証の仕組み作りの交渉が95年以降本格化しました。具体的には、生物兵器を作りうる特定の施設(大学などの研究所やバイオ企業など)を毎年公表し、国際グループによる抜き打ち査察実施などです。昨年の沖縄サミットでは「2001年交渉終結」が首脳宣言に明記されました。ところが、今年になってクリントン政権に代わったブッシュ政権が、交渉結果をまとめた議定書草案の受け入れ拒否に方針変換、そのために、交渉自体が8月4日に終了し、事実上、生物兵器の開発が野放し状態にされました。

生物兵器の開発が野放し状態

 米国が議定書草案に反対の理由に挙げたのは、①生物兵器を開発しそうな懸念国への検証システムが骨扱きにされかけている②その半面、自国の先端バイオ産業や大学が議定害に基づく研究施設への訪間調査義務づけなどで重い負担を課せられる③訪問調査に伴う企業秘密の漏えい防止策などに不安があるなどです。①は検証システムをつくる交渉を続けて解決すればよい問題です。②と③は訪間調査が行なわれる限り付きまといます。つまり、一番進んでいる米国のバイオテクノロジーが訪問調査によって、欧州や日本、ロシアなどに知られることを嫌ったのです。生物兵器、バイオテロリズムの恐怖よりも、米国のバイオ企業秘密の漏えいが怖かったのです。

 米国の対策は、病気の検出、診断、治療、予防の改良に関する研究開発を進め、診断能力の強化と疾病サーベイランスの増強し、発生時対策をキチンと行なうことです。これ自体は、新たに出現する感染症の対策としてはとても重要ですが、生物兵器対策としてはどうでしょうか。火事で例えれば、放火を無くす事は放棄して、報知器と消防車を整えておこうと言う物です。一、二軒燃えても町中が火の海にならなければ良い、安全や人命よりも、企業秘密・利益が優先するという価値判断です。

 遺伝子組み換え作物、食品の販売を、米国食品医薬局が始めて認めた時に米国政府高官は「新しい遺伝子組み換え食品の利益を短期間であげるためには、消費者はリスクを負わなければならない」と言ったと伝えられています。安全性を慎重に調査し対策を採り、人命・社会の安全を確保することよりも、企業利益が優先するという事が、バイオテクノロジー推進には常に付きまとうのでしょうか。

参照 ⇒バイオテロリズムに関する2つの話題:CDC勧告と新刊書「世紀末の生物学」
人獣共通感染症連続講座 第98回
http://www.primate.or.jp/PF/yamanouchi/98.html


生物兵器と遺伝子組み換え(1) 2001年 [遺伝子技術]

2001年9月小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

遺伝子組換え作物の兄弟に、生物兵器、病原性を人為的に高めた人間や家畜、農作物の病原体、それをミサイルなどでばら撒き伝染病を流行させる生物兵器があります。
遺伝子組替え「技術」は、ウイルスなどの持つ、細胞に遺伝子を入れ込み組み込ませる能力を利用したものです。人間の遺伝子治療では、白血病ウイルスや肝炎ウイルス、作物(植物)には、瘤(こぶ)病をおこすアグロバクテリウムが用いられます。病原性の遺伝子を除いて、ガン細胞を自殺させる遺伝子や殺虫毒素を作る遺伝子などをこれらのウイルスに組み込み、細胞に運ばせ入れ込み、組み込ませるのです。病原性を強めるための遺伝子を入れたら、生物兵器というわけです。

 生物兵器自体は、昔からあります。日本では陸軍の731部隊・石井部隊がよく知られています。近年、遺伝子組み換え技術など最新のバイオテクノロジーや遺伝子解析・分子生物学などの知見の応用で、より強力な使いやすい生物兵器が作られるとの懸念が強まっています。またオウム真理教は致死性のボツリヌス菌や炭疸(たんそ)菌の散布を計画していました。このようなバイオテロリズムも心配されています。

 そこで生物化学兵器禁止条約を強化・補足して実効性のある取締りの仕組みを作る多国間交渉が行なわれてきました。ところが、ブッシュ政権の米国の反対で、8月4日に生物兵器開発を取締まる交渉がご破算になりました。この間の経過から、今、遺伝子組み換え推進、組み換え作物の実用化を急ぐことの社会的意味合いを考えてみたいと思います。

ネズミ用生物兵器を開発したら起きたこと

 オーストラリアの穀倉地帯では、約3年おきに甚大なネズミの被害が出ます。それでオーストラリアの有害動物コントロール協力センターはオーストラリア国立大学医学部と共同で、遺伝子組換えによってネズミの不妊化するウイルスの開発を行いました。ネズミ向けの「生物兵器」の開発です。

 ネズミにおける天然痘、マウスポックス(マウス痘)ウイルスを組換え親にしました。このマウス痘ウイルスは感染すると、急速に広がるため、動物実験施設ではとくに監視が必要とされるウイルスです。このウイルスに、ネズミの精子に免疫反応を起こさせるための遺伝子(ネズミから採られた)を組み込む、するとこの組換えウイルスに感染した雌のマウスは精子を異物・病原体と認めて免疫反応を起こし、卵子との結合・受精が行なわれない、不妊化するという目論見です。

 ところが、最初に作られた不妊化組換えマウス痘ウイルスでは、十分な効果・不妊化が起こらない。そこでもう一種の遺伝子を加える、精子を排除する免疫反応を増強する働きのネズミ由来の遺伝子も組み込むことにしました。手始めにマウス痘ウイルスに、免疫反応を増強する遺伝子だけを組み込んだウイルスを作り、感染させてみました。

 すると、このウイルスに感染したネズミは九日以内に死にました。予めマウス痘ウイルスのワクチンを与え免疫を付けたネズミ、マウス痘ウイルスに遺伝的に抵抗性があり発病しない系統のネズミまで死んでしまった。免疫に関係する遺伝子を組み込んだだけで、単に病原性が強くなっただけでなく、ワクチンによる獲得免疫も乗り越え、致死的感染を起こしたのです。マウス痘ウイルスは、人にはまったく感染しませんから、今回作られた組換えウイルスが直接影響を人に与えるわけではありません。しかし、人間の病原体、菌、ウイルスに対して、同じように免疫に関係する遺伝子を組み込むことは可能です。作られた組換え病原体も同じように、ワクチン接種も無効になると考えられます。
 
参照⇒生物兵器としての遺伝子組換えウイルス、人獣共通感染症連続講座 第113回
http://www.primate.or.jp/PF/yamanouchi/113.html

 病原菌の遺伝子から、感染症を発病させる仕組みを解明し、その知見から新しい抗生物質をつくる研究が進んでいます。その知見は、発病の仕組みを強化し感染力の強力な生物兵器を誕生させる知識になります。また、同じウイルスや細菌に感染しても発病する人としない人がいます。従来は、体質の違いや抵抗力の差だと考えられてきました。しかし1997年に、エイズウイルスが体内に侵入しても、あるタイプの遺伝子をもつ人は感染しにくいことがわかりました。このような遺伝子のタイプによる感染の違いを解明して、新しいワクチンを開発する研究が進んでいます。その違いの知識を応用すれば、特定の遺伝子のタイプの人々・人種だけに感染する、狙い撃ちにする病原体・生物兵器を作れることになります。

 731部隊の石井四郎中将なら随喜の涙をながすような状況です。それにもかかわらず、米国は生物兵器開発を取り締まる、禁止する実効性のある仕組み作りをぶち壊しました。理由は何でしょうか。 続く


遺伝子組替え作物の実態は収量が減り、農薬使用は増大 2001年 [遺伝子技術]

2001年8月小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

 12日、輸入のレトルトカレーで食品衛生法違反での回収が始りました。日本で許可されていない食品添加物が使用されていたからです。10日には、森永のスナック菓子の回収が始りました。こちらは、日本で安全審査を経ていない未承認の遺伝子組替えじゃが芋が原料に含まれていたと言う食品衛生法違反です。

 この10日頃から、以前予想したように「アメリカやカナダでは、安全とされたじゃが芋なのに、何故、回収しなければならないのか、消費者に媚びて、不必要な回収をしている」という論調が一部マスコミにでてきました。 虹屋が不思議に思うのは二つあります。

 「国民の生命と財産を守る」という国家の存在理由からすれば、国民の食べ物の安全を確保することは大切な主権行為です。米国は、アメリカで認められていない農薬が他所の国からきた食糧に残留していたら、それは即刻に送り返す厳しい措置をとっています。日本で、日本の安全承認を受けていない遺伝子組替え食品を、日本国民が食べないように回収することは当然の措置ではないでしょうか。アメリカやカナダが安全と言っても、日本国民の食の安全を護る責任は日本国が負っているのだから、日本国が安全を確認していないものはダメというのは当然ではないでしょうか。

 「外国では安全とされたものを日本で禁止するのは、おかしい」というのは、国家主権の放棄ではないでしょうか。近頃、歴史教科書問題や靖国問題では、日本の国家主権や独自性が声高に唱えられていますが、食に関しては国の役割をきれいさっぱり忘れるのは何故でしょうか。

 もう一つは、「除草剤耐性などの遺伝子を組み込まれても、変わるのはその点だけで、他の性質は変わらない」という実質的同等性や、遺伝子組替え作物で農薬の使用量が減るといった遺伝子組替え作物を推進する主張を鵜呑みにしている点です。

 アメリカの全大豆生産量の約60%を占めるモンサント社の除草剤耐性大豆(ラウンドアップ・レデイー大豆、以下RR大豆)の栽培の実態で見てみましょう。
 米国で98年度の米国での栽培データを基にした研究が行なわれました。その結果は大豆を栽培した16州の平均農薬使用量で見れば、在来種の大豆を栽培した場合に較べ、遺伝子組替えRR大豆栽培では11.4%多い農薬使用量でした。

 最大の大豆栽培を誇るアイオワ州など主要な六つの州に限れば、RR大豆の農薬使用量は30%多かった。在来の中の最も農薬便用量の少ない農家に比べれぱ、RR農家で最も農薬便用量の多い場合は34倍以上の農薬を撒いていました。
 遺伝子組替えRR大豆では除草剤ラウンドアッブは1回だけ散布すれば良いとモンサント社は宣伝しています。しかしはモンサント社ですら、実際には1回で済まずに、RR大豆栽培農家の約1/4は年間3回ラウンドアップを散布しなければならないことを認めています。減るはずの農薬が逆に増えてます。

 この研究を行なったC‐ベンブルック博士は、増加の原因を次のように指摘しています。RR大豆という単一作物と除草剤ラウンドアップの使用により、この除草剤に耐性の、撒かれてもなかなか枯れない雑草が出現が予想されていたが、それが現実のものとなり、耐性雑草がはびこり、農家は以前よりもラウンドアップを更にたくさん散布するようになっている。その上、モンサント社がラウンドアップの価格を40%も値下げしたため、競争他社も農薬を値下げし、農家にとっては農薬を増やすことに歯止めがかからなくなった。

 「除草剤耐性などの遺伝子を組み込まれても、変わるのはその点だけで、他の性質は変わらない」という実質的同等性はどうでしょうか。収量と言う全体的な点で見てみると、RR大豆は在来種に比べて、C‐ベンブルック博士の研究では5~10%の収量減という結果、ネブラスカ州立大学の調査では、平均6%の減収です。『農業ジヤーナル』誌の独自調査によれば、インデイアナ州では15・5%、イリノイ州ではl%、アイオワ州では19%減収です。

 その原因は解明中ですが、実質的同等性があるのなら、ただラウンドアップをかけられても枯れないという点だけが違うのなら、収量にこれだけの違いがあるものでしょうか。おかしい。安全審査は、実質的同等性を前提に組み込まれた遺伝子、それがあらわす性質だけの安全性を調べています。実質的同等性が無ければ、安全審査自体が無効です。「アメリカやカナダで確認された安全性」自体があやしくなります。組み換え作物、例えば組み換えじゃが芋を丸ごと、全部の性質で安全性を確認する必要がでてきます。
 


またまた遺伝子組替え食品が、食品衛生法違反で自主回収 2001年 [遺伝子技術]

2001年6月小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

 先日、カルビーのスナック「ジャガリコ」、ブルボンの「ポテルカ」が、食品衛生法違反で自主回収されました。日本で安全審査を通っていない未承認の遺伝子組替え食品(輸入の冷凍じゃが芋)が使用されていたためです。5月のハウス食品に続いて2回目です。
 保健所から連絡が届いてからも、問題の品物をカルビーは出荷・販売していました。雪印の事件以来、食品メーカーは、製品の衛生管理、安全管理に注意していると思っていたのですが、食品衛生法違反が明確な製品を出荷しつづけるとは管理体制はどうなっていたのでしょうか。
 

 検出不可能なはずなのに

 なぜ食品衛生法違反が続くのでしょうか。遺伝子組替え食品の表示で、こうしたフライドポテトのスナック菓子は「組み換えたDNA及びこれによって生じたタンパク質が加工工程で除去・分解されることにより、食品中に存在していないもの」に分類され、表示義務が免除されています。(任意で表示はOK)つまり組換え遺伝子やそれから生成するタンパク質が無いのだから、仮に遺伝子組換え食品を原料に使っても、検査でわからない。検出できない。仮に遺伝子組替え使用の表示を義務付けても、違反を発見できない。違反を見つけられない規制は無意味であるという理由から、表示は不要とされています。

 国の言う通りなら見つかるはずのないものが検出されたのですから、ビックリです。民間の分析会社ジェネテック社によれば、加熱などの加工で遺伝子が変性し、正常な遺伝子が減少している場合は、どれ位の割合で含まれていたか5%か10%といった分析まではできませんが、有無、問題の組換え食品・作物が入っていたかどうかは検出限界0.01%程度まで調べられるそうです。分析技術はどうであれ国の「組み換えたDNA及びこれによって生じた殺虫タンパク質などは、食品中に存在していない」というのは嘘だったわけです。

 米国の分別・区分流通は信頼できるか

 ポテトチップスという製品になってしまえば、判らないとされているのですから、原料段階での管理・チェックがおろそかにされていたのではないでしょうか。カルビーもブルボンも、輸入商社から混入なしの証明書をとっていたといいますが、自社で原料の検査をしていませんでした。

 また米国での遺伝子組み換えジャガイモの作付面積は約3%、生産量では全体の1%程度です。またジャガイモは地下茎に栄養分が蓄積されたものであり、種のトウモロコシなどのように交雑により遺伝子組み換えが拡散して、知らず知らずのうちに混入する事はありません。どうして混じったのでしょうか。輸出元も、製品になってしまえば、判らないと高を括っていた?

 昨年の11月の、人間が食べていけない組換えトウモロコシのスターリンクが、今回と同様に混入していたという事件を覚えていますか。この件は、①米国政府が輸出前に検査する②同じサンプルを米国政府は日本に送り、日本政府がクロスチェックして、混入が無いことを確かめることで日米政府は決着をつけました。そうしたら米国の検査ではシロ、日本ではクロと結果が違う事態が頻発しました。米国はキチンと検査していたのでしょうか。米国は、違うサンプルを送ったと弁明、一度や二度ならともかく・・、米国は官も民も、日本を小馬鹿にしているのでしょうか。?

 さて、このスターリンクの件を受けて農水省は、「組み換え体利用飼料等に関する懇談会」を設けました。その懇談会が、この3月に中間報告をまとめました。

驚くべきことに、日本の安全審査を通っていない未承認のものも、一定の量の混入を輸入飼料で許容するという内容でした。つまり昨年、7000万ドルをかけて回収されたスターリンクは、少しずつ日本向けに混ぜて売っても良い、日本は飼料トウモロコシの95%を米国に頼っているから「安定供給に配慮して」日本が買うというお墨付きです。

 日本の牛さん、豚さん、ニワトリさんが食べてよいのなら、日本の人間が食べてどこが悪いのか。米国は、いずれこう言い出すのではないでしょうか。厚生労働省も、カルビーもブルボンもハウス食品も「米国で安全性が確認され、承認されているもので、人体への影響はない」と言っています。どうして拒否できるでしょう。日本で安全審査を通っていない未承認の、日本政府が安全性を確認していない遺伝子組替え食品、納豆用小粒大豆(日本人しか食べない)とかが、日常的に食卓に上がるようになる日はそう遠くない?!


遺伝子組換えで本来の遺伝子の働きが妨げられた 名大が実験 2001年 [遺伝子技術]

2001年6月小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

 名古屋大学で、イネに遺伝子組替えを行なったところ、イネがもともと作っていたタンパク質の合成量が変化するという実験結果が出ました。実験を行なった松田幹夫教授は「導入した遺伝子が、イネ本来の遺伝子の働きを妨げた可能性がある」と語っています。 

 これまでの遺伝子組替えが、殺虫毒素などを組み込んで消費者に悪い印象をもたれたという反省から、社会に受け入れられるだろうと消費者の健康志向にあった栄養強化・改善の遺伝子組替え作物をつくる研究が盛んに行なわれています。名大では大豆のタンパク質・フェチリンとトウモロコシのオペクトの遺伝子をイネに組み込みました。その組換えイネのタンパク質の2種類を調べたところ、通常の約五分の一の量になっていたのです。

  遺伝子組替え作物のもつ危険性の大部分は、組換え技術の未熟性にあります。外部から導入する遺伝子が、その作物・生物の遺伝情報全体のどこに入り込むのかコントロールできない。そのため作物全体に予見できない変化が起こる可能性、野生種から栽培種が育種される過程で休眠状態になった有害物質生成の遺伝子が活性化するとか、逆に通常の遺伝子の働きが妨げられるといった予見できない変化が起きる可能性があります。

 今回の名大の実験結果は、この可能性が現実のものになった例ですが、現在の安全性審査では作物全体に起こる予見できない変化は考慮されていません。審査の見直しが必要です。


オーザックは安全なのか 2001年 [遺伝子技術]

2001年6月小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

 5月25日、ハウス食品のスナック菓子の「オー・ザック」全品が、食品衛生法違反で回収になりました。袋には「遺伝子組換え食品を使っていない」と明記してあります。しかし検査で遺伝子組み換えポテトの原料混入が判明、しかもそのポテトが日本で未承認で、従って食品衛生法では使ってはならない遺伝子組み換え食品だった為です。 

 ハウス食品は「この原料は、米国ではすでに安全性が確認され、承認されているもので、人体への影響はないとされており、」厚労省も、米国やカナダで承認されていることから「ただちに健康被害があるとは考えていない」としています。本当に安全でしょうか。

 l_04.jpg

   遺伝子組替え「技術」は、あらゆる生物に応用されています。人間に用いられる場合「遺伝子治療」など言われます。遺伝子治療で最も懸念されているのは「ある遺伝子を加える場合には、その新しい遺伝子が間違った場所に導入されてしまう可能性が必ずあります。そして、これは恐らく癌もしくはその他の障害を引き起こしてしまいます。」遺伝子組替えの作物や家畜にこれと同じことが、それによって生じる危険性が(例えば、新たな毒素を作り出してしまうとか)起きない、少なくとも栽培や販売が許可されたものにはないと言い得るのでしょうか。

  親からもらった遺伝情報・遺伝子以外の、新たな遺伝子が細胞に入り込み、組み込まれることは、しょちゅう起きています。私の体でも、貴方でもだれにでも起きています。インフルエンザなどウイルスに罹れば、ウイルスの遺伝子が私達の細胞に入り込み、そして、私達の遺伝子に組み込まれ、やがて細胞を乗っ取り病気をおこします。

  遺伝子組替え「技術」は、このウイルスなどの細胞に遺伝子を入れ込み組み込ませる能力を利用したものです。人間の遺伝子治療では、ヒトに感染するマウス白血病ウイルスやアデノウイルスが用いられます。作物(植物)には、瘤病をおこすアグロバクテリウムが用いられます。病原性の遺伝子を除いて、遺伝子治療ではガン細胞を自殺させる遺伝子などが、作物では殺虫毒素を作る遺伝子や特定の除草剤を効かなくする遺伝子などをこれらのウイルスに組み込み、細胞に運ばせ入れ込み、組み込ませるのです。

  私達の体で、インフルエンザウイルスなどに冒された細胞はどう振舞うでしょうか。まずは入り込んだウイルスの遺伝子を不活性にするなどして正常化しようとします。それに失敗すると、自らの遺伝子やタンパク質を分解して死んでしまったり、免疫細胞に自らを殺すように信号を出します。このような細胞の自決はガン細胞などでも起きます。アトポーシス、計画的細胞死といわれ動物から植物まで殆どの生物に組み込まれた生命の仕組みです。このアトポーシスに失敗すると、ガン細胞は増殖して癌が発病します。ウイルスに侵された細胞でウイルスは増殖して発病します。(このように生物の防御機能から、遺伝子組替え「技術」は組み込み自体の成功率が極めて低い)

  さてウイルスは、自らの遺伝子を、とにもかくにも寄主細胞の遺伝子の間に組み込んで、姿を隠してアトポーシスを潜り抜ければ良い。遺伝子組替え[技術」に使われるウイルスなどは病原性や増殖性は除いてありますが、この点は変わらない。つまり「新しい遺伝子が目標とする生体の遺伝子中のどこにたどり着くのか実際にはコントロール出来ない。」遺伝子が間違った場所に導入されてしまったらヒトでは「これは恐らく癌もしくはその他の障害を引き起こしてしまいます。」遺伝子組替え作物では、「その植物が果実に異常な濃度の毒素を出すようになるかも知れない。この現象は“組み込み突然変異”、新しい遺伝子が組み込まれた場所に起因する予測することの出来ない変異」「一つの遺伝子が複数の特性に影響を与える現象として知られる“多面発現性”により、食品中に予測不可能な新しい毒素を生成することがある。」などが指摘されています。そしてアメリカ環境保護庁(EPA)は「多面性発現効果は、遺伝子組み換えを行った植物について30%までの頻度で生じる。」

  “組み込み突然変異”や“多面発現性”は「毒素の増大、以前には見られなかった毒素の生成、環境からの有毒物質蓄積の可能性の拡大(例えば農薬や重金属)、養分の摂取に関する思わぬ変異などの望ましくない影響は、遺伝子組み換えの行われた植物について、これらの変化を一つづつ検証しなければ、育種家は見過ごしてしまうであろう。(EPA)」しかし安全性評価では調べられていません。組み込まれた遺伝子がつくる成分だけ安全性を評価する仕組みになっています。これでは米国やカナダや日本政府の「安全宣言」はどこまで信頼できるでしょうか。



日本では未認可(米国では人間の食用には許可されていない飼料専用)組換え作物が輸入されても、回収しない日本政府 2000年 [遺伝子技術]

2000年11月7,14日小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

 米国では、許可されていないトウモロコシの品種を原料とする食品の回収が10月初頭から広がっています。この「スターリンク」は遺伝子組替えのトウモロコシで、BT菌の殺虫遺伝子を組み込まれています。米国では、人間の食用には認可されていない唯一のトウモロコシです。動物の飼料用としてだけ許可されています。それが、製粉会社に運ばれてきた原料段階で混入していたのです。

 厚生省は10月上旬には日本に既に輸入されている(約36000トン)事実を掴んでいますが、回収などの安全確保の措置は一切とりません。 

 市民団体の検査で、混入発覚 

  何故、混入が明らかにされたのでしょうか。そもそものきっかけは、日本の市民団体「遺伝子組替え食品いらない!キャンペーン」の検査です。去年から始った市民自主検査運動で、今年の4月に鶏や牛の飼料に大量の遺伝子組替え農産物が検出され、なかに日本で未承認の品種が2種みつかりました。その一つがこの組換えトウモロコシ「スターリンク」でした。

 飼料から検出された以上、食品からも検出されるだろうと言うことで、トウモロコシを使った製品での検査を開始。米国でも市民団体「GEフード・アラート」が検査、9月18日に混入の結果が公表され、トウモロコシ使ったスナック・チップの回収などが始りました。日本の市販品でも、見つかって10月24日に発表されました。しかし回収などはされていません。

なぜ混入したのか、業者の言い分。農水省が何もしない理由
 
 この組換えトウモロコシの種を販売しているのはアベンティス社。同社は、農家には飼料専用と説明してあるし、生産者組合、集荷業者も分別流通に努めているから、農家がきちんと分けて管理すると思っていたそうですが、現実には農家や集荷段階で一緒にされたわけです。ですから、この製粉会社だけが問題ではないのです。それで、米国産トウモロコシの価格が低落する一方、栽培されず混じる事のない南米産などが上昇しているそうです。
 
  この未承認の「スターリンク」が畜産飼料に入っていることが公表された5日後の5月30日に、農水省は「未承認品種が流通しない取り組みは一切していない」なぜなら「未承認品種が日本では検出されるはずがない」との確信があるからと発言しています。そして市民からの公的機関による検査の要望を、9月8日に正式に拒否しています。検出されるはずがないからです。
 
 その確信の根拠は、「米国においては(1)種苗会社が種を売る際に、日本やEUが未承認の品種は輸出に向けないようパンフレットなどを配っている(2)生産者組合が輸出できない品種リストを配布したり(3)集荷業者が分別するよう農家に呼掛けているなど分別流通に努めていると聞いています。また、米国の政府機関がこのシステムが有効に機能していると信じている旨の見解を示しております。」
  分別が有効に機能していたら、たった1種しかない飼料専用品種が食用に混じるでしょうか。農水省にはあきれ返ってしまいますが、米国農務省は種を販売したアベンティス社に今年収穫分を全て買い上げ回収するよう命じました。約七千万ドルかかるそうですが、それは最後に何処へ行くのでしょうか。
 
  米国のシカゴ穀物市場では10月31日に「農水省が飼料用として認可を下す」という話が流れたそうです(11月2日の日本経済新聞)。日本が買い、日本の牛や豚、鶏のエサとなり、その賑や卵が日本人の口に入り、米国やアベンティス社は丸く収まるというわけですが、食べて大丈夫?
 
img_about_intro_ph.jpg 
 
人間の食用に許可されなかった理由と、厚生省が回収しない理由

 このトウモロコシの安全性の試験や審査の詳細は明らかにされていませんが、組み込まれた遺伝子が作る殺虫毒素タンパクが①熱に強い、調理で煮ても焼いても変性し難いうえに②酸や酵素にも強い、胃液や腸液で消化分解され難いため、タンパク質やポリペプチドと言うアレルギー反応を引き起こしやすいサイズのまま吸収され、アレルギーを起こす可能性が高いから、食用の許可が下りなかったと言われてます。牛や豚はアレルギーになってもかまわないが、人間は困るという判断です。
 
 このタンパクに限らず賑や魚を普通に食べても、ある程度はタンパク質やポリペプチドのサイズで吸収されています。体の不思議で、同じ量を注射などで与えるとアレルギー体質でなくても反応が起きますが、消化管を通した摂取では起きません。血液中で食細胞などが食べてしまいます。卵一個を完全に消化するのには成人で約7日。ですから件の殺虫タンパク質が、飼料→賑・卵→人体と、極微量でしょうが移行するのではないでしょうか。安全なんでしょうか。
 
  報道では厚生省は10月上旬には日本に既に輸入されている(約36000トン)事実を掴んで、措置を検討中だったそうです。法制度的には来年2001年の4月までは未承認の組換え農産物・食品を輸入し販売しても、国には取り程まる権限はありません。それを口実に厚生省が何の措置もとらないのです。
 
  しかし、厚生省の見解でも未承認の組換えが輸入された場合「食品衛生調査会において、ヒトへの健康影響が確認された、または疑われたような場合には、必要に応じて、食品衛生法に基づき、販売停止等適切な措置がなされることとなります。」食品衛生調査会の見解はどうなのでしょうか。また来年の4月からは、日本で販売するためには、日本の安全審査をうけて承認が必要となります。そこで、日本の食品衛生調査会の審査能力が注目されます。
 
日本の安全審査に異議あり、除草剤耐性大豆

 そこで、アメリカでは94年日本では96年に認可されたモンサント社の除草剤耐性大豆の安全審査をみてみます。(以下は厚生省に提出された安全審査申請書を、名古屋大学の河田さんら市民グループが閲覧し分析した結果の一部です。)
 
 結果1  実験に使われた大豆は除草剤ラウンドアップを散布せずに栽培されたものであることがわかりました。実際の作付けと同条件で栽培・収穫し検査しなければ実験の意味がありません。これでは市場に出回っている大豆の安全確認にはなりません。
 
結果2  大豆に除草剤耐性を与える遺伝子は、モンサント社の除草剤製造工場の排水中で見つかった土壌細菌から分離されました。この遺伝子がつくるタンパク質のアミノ酸配列は455個中の、たった15個しか分析が完了していません。残りはDNAの構造からの推定です。その配列中に既知アレルゲンの構造がないからアレルギーの心配はない、としていますが、アレルギーの可否について、パッチテストなど生物実験はありません。
 
結果3  ラット、乳牛、鶏などで動物実験が行われましたが、小規模過ぎて正しいデータは取れません。例えばラットの場合1グループたった10匹、4週間しか飼育しておらず、到底その影響を検出できません。慢性毒性はもちろん次代性毒性など論外です。最近出されたWHOとFAOの合同専門家会議の安全性試験に関する報告でも、最低90日間の試験は必要とされています。
 
結果4  その不完全な実験でも組み換え大豆を食べさせたオスラットは、明らかに成長障害が見られました。(統計的に有為差ありと記載)しかし、このデータは無視され何ら影響なしと結結論されました。これではいったい何のための実験かわかりません。
 
結果5  データの無視と強引な恣意的解釈は、組み換え大豆の成分分析でも見られました。組換え大豆を加熱加工すると、消化酵素を阻害する生理活性物質やレクチンなどに組替えられていない大豆と大きな違いが出ました。総じて組換え大豆のタンパク質には熱抵抗性が顕著に見られましたが、モンサント社はこれは加熱不十分だからとし、220℃、25分という非現実的な条件で再加熱を行い、再び分析しました。ところが差はますます広がりました。それでもう一度加熱処理、さらにもう一度、結局、4回加熱した結果をもって、非組み換え大豆との間に差がないとモンサント社は結論しましたが、加熱を続ければタンパク質はいずれ変性失活するのは当たり前です。
 
結論  都合の悪いデータを無視し、都合の良いデータだけを継ぎ接ぎして作られた申請書でした。われわれが食べている組み換え大豆は、少しも安全性が保証されていないのです。厚生省の目は節アナだったのでしょうか。
 
 これでは、日本の安全審査を合格していると言われても安心できません。同じ実験結果で米国でも安全審査を受けていますから、米国の審査も同様です。
 以前から取り上げているようにそもそも遺伝子組替え技術は、再現性や確実性に乏しい未熟な技術です。この未熟な技術の産物を市場に出すのなら、適切な表示、安全性試験とその厳密な評価が必要ではないでしょうか。
 
 世を挙げてITとバイオに莫大な投資をしています。投資をした資金を回収するために、安全性を確保せずに商品化しているのが現状ではないでしょうか。
きんちんとした審査を確保するためには、審査資料や経過が公開され、市民の目で監視されることが最低必要ではないでしょうか。ところが、この資料、公開されているといっても東京と大阪の厚生省の外郭団体の事務所で平日に時間を限ってです。 

 その後

 「スターリンク」の栽培認可は、開発会社から自主的に取り下げられ、日本では、飼料・食品のどちらにおいても、「スターリンク」の使用は、認可されていません。 

2004年7月10日追加


遺伝子組替え許容混入率、大豆で5%以下しかし法的強制力なし 2000年 [遺伝子技術]

2000年2月14日小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

   私たちの働き掛けで遺伝子組み換えの大豆などを食品の原料に使っているかどうかの表示が日本では2001年4月から義務づけられます。現状では集荷や運搬の際にある程度の混入、大豆では最大5%前後の組み換え原料が混入しています。義務化されるまで改善に取り組む時間があるにもかかわらず、この現状を口実に農水省は表示を実質的に骨抜きにかかりました。不使用の表示での混入の割合の上限を法で決めず、企業の判断にゆだねる方針を11月に公表しました。つまり 

虹屋の「不使用」は混入なし、○○食品は5%混入、★☆製菓は15%まで混入。これでは表示をする意味がありません。

  この方針に対し農水省は意見の公募をしていたので様々な団体、個人から反対の意見が出されました。 

虹屋も送っています。衆議院でも取り上げられました。それで2月7日に大豆に限り混入の許容率を5%以下とすると発表。ただし原料分別管理の手順書(マニュアル)の目安値で、法的な強制力はありません。不当表示で行政指導したり告発する際の基準になりえますが、罰則なしでは実効性が疑問です。またトウモロコシは、「分別管理が遅れ、大半を輸入に頼る現状では、厳格な混入率規制は原料コストの高騰を招きかねない」として、目安も示されていません。

 欧州連合(EU)との比較
 

  4月から新表示を導入する欧州連合(EU)と比較してみます。

 日本・・・大豆とトウモロコシを原料とする24の食品

 遺伝子組み換え(義務表示)  原料が組み換え作物

 遺伝子組み換えでない(表示可能)

   原料が非組み換え作物=大豆の場合混入率5%以下が目安、

   トウモロコシは企業の自主判断

 遺伝子組み換え不分別(義務表示)

   原料が生産・流通段階で分別管理されていない

欧州・・・全食品、食品添加物

 遺伝子組み換え作物使用(表示義務)

   原料が組み換え作物=過去に認可した食品、

    99年6月以降、新規認可は凍結

 遺伝子組み換え作物が混入(義務表示)

   原料の1%以上が組み換え作物

 現在の検査技術では原料段階で0.1%の混入まで検出可能です。ですから混入をどの程度許容するかは、技術的な問題ではなく政治的社会的問題です。

  つまり日本や欧州の消費者の遺伝子組み換え作物の安全性、食品としての有害性や組替え遺伝子による生態系(野外や腸内細菌など体内の生態系)汚染などに懸念を持ち、分別と表示を求めている声をどう見るかです。

あいまいな日本政府の対応
 
   消費者に近い小売業者や加工食品業者は、組替え食品を取扱商品から排除したり、自主的な表示を日本でも欧州でも始めています。その結果、組み換え作物の米国産は売れない⇒価格が相対的低落したり市場を従来の品種、組替えをしていない品種を生産するブラジルなどに奪い取られています。
 
  こうした事態に農産物輸入の障壁だと米国などは反発しています。米国の大豆などの生産量の3分の1は輸出向けで、主な輸出先は日本や欧州で影響が大きい。今米国は大統領予備選挙の真っ最中、有力な候補は「(遺伝子組替え作物を栽培するという)米国の農業政策を外国に(欧州や日本の消費者に)左右されてはいけない」と訴えています。
 
虹屋は「私が何を食べるかは私が決める。米国政府に決められてはたまらない。」とお返しを言いたいし、米国の生産者も需要拡大が見込める非組み換え作物への転換を進めています。今春の作付けで組替え大豆は15%程度トウモロコシは最大25%、作付面積が前年に比べ減少する見通しです。
 
 米国政府は遺伝子組替えにしろ食品添加物にしろ危険性が証明されない限り原則的に輸入を認めるべきだと主張しています。100%危険というのは100%安全というのと同じくらいに科学的には難しい。つまり危険性を示す研究がでたら別の学者に金をやってその研究にケチをつけさせれば幾らでも時間は稼げます。水俣病などで原因企業が散々やった手口です。環境ホルモンのように人間に有害とわかってからでは手遅れの問題もあります。安全性を証明する科学的データがあいまいなら規制するというEU委員会の考えがより安心できませんか。
 
  7日会見で農水省の高木事務次官は「マニュアルの検証、分析は続ける」と述べ、義務表示導入後の実態も踏まえ、内容を柔軟に見直す考えを示しています。消費者・国民がきちんとした表示を求めれ続ければ、法を厳格に運用したり目安値を下げたりする。逆に米国などの圧力が強ければ、好い加減に運用したりするということですからまだまだ目が放せません。

2000年2月14日印刷・小針店で配布したものに加筆 

遺伝子組替え食品普及には人体実験が必要、日本生活協同組合連合会 1999年 [遺伝子技術]

1999年1月18日小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

  遺伝子組み替え食品・作物は未知数の危険性があり、厚生省の安全審査は不十分。だから販売するなら、きちんと表示をして食べる人が選択できるようにすべきだと虹屋は考えます。しかし同じく表示を求めるにしても、日本生活協同組合連合会(日生協)は理由が違います。

  「遺伝子組み替え技術は将来重要な技術だから、表示を付けて遺伝子組替え食品と知りながら食経験し、人体実験を繰り返して社会的な受容を形成する事が必要。供給のモラルとしても何かあった場合、対応するために表示が必要」(農水省食品表示問題懇談会遺伝子組み換え食品部会での片桐常務理事の発言、98年12月17日)

 何かあった場合とは? 遺伝子組替えの現状
 

  現状の遺伝子組み替え食品・作物は微生物の殺虫毒素遺伝子や除草剤耐性遺伝子などを、自然交配が起こり得ないトウモロコシなどに、種の壁を壊して組み込んだものです。

  菜種などに組み込まれた遺伝子が作る除草剤を効かなくする酵素タンパクや殺虫毒素などを私たちは、常食する食物から大量に摂ったことはありません。これらの長期間での影響(ガンやアレルギーんなど)次世代への影響などは調べられていません。未知数です。

  また、組み替えがうまく行ったか調べるのに、現状では抗生物質耐性遺伝子を目印に使うやり方が主流です。この遺伝子の腸内での細菌への移行も懸念されています。赤痢菌などからベロ毒素の遺伝子が、大腸菌に移行し、病原性大腸菌O-157などが生まれました。遺伝子組み替え食品から、抗生物質耐性遺伝子が細菌に移行し、抗生物質の効かない細菌が食べた人で増える懸念です。

  そして厚生省の安全審査は、遺伝子操作で新しい性質・形質(例えば殺虫毒素遺伝子で毒素産出)が加わっただけで、それ以外は何の影響も受けていない、変化していないという実質的同等性の考えで行なわれています。しかし、殺虫毒素遺伝子の組み替えトウモロコシでは、アミノ酸の組成が変わる、アレルギー症状をおこす体内物質の原料となるアミノ酸が増えるという実質の変化が起きています。審査はこの変化を不問にして、安全としています。審査が信頼できますか。また、なぜこのような変化が起きるのでしょうか。

つい先日、新潟県農業総合研究所がイモチ病抵抗性コシヒカリの育種に成功したと伝えられました。方法は遺伝子組み替えを使わず、まずイモチに強い品種とコシヒカリを交配し第一代目雑種をえます。その遺伝要素の半分は、イモチに強い品種のもの。欲しいのはイモチ病抵抗性だけ、他はコシヒカリ。そこで第一代目雑種をコシヒカリと交配。二代目の遺伝は四分の三はコシ、四分の一がイモチ耐性種。この、もどし交配を繰り返せば、コシの遺伝要素が増えます。各段階で目標に近いものを選択し、今回は六代目で成功したそうです。この伝統的なやり方なら実質的同等性があると言えます。

遺伝子のネットワークが崩れる危険性
 
  ササニシキでも、宮城県がイモチ病に強いインド型稲(食味が日本では不向き)と交配して20年以上かけて育種した「ささろまん」があります。昨年12月、農水省・農業生物資源研究所などが、「ささろまん」のイモチ病抵抗性遺伝子を特定したと公表。この遺伝子を、日本晴という品種に遺伝子組み替えで導入。組織培養で約1ヵ月育てた組替え体にイモチ病菌を吹きかけても発病しませんでした。

  この組替え体と日本晴に実質的同等性があるとは、言えないのです。稲には12対の染色体があり、特定の位置に特定の遺伝子があり、バランスのとれたネットワークで結びつき働いています。イモチ病抵抗性コシヒカリでは、親から12本づつ染色体をもらい12対の染色体をつくる交配です。遺伝子の位置関係・ネットワーク関係は基本的には保たれています。イモチ病抵抗性遺伝子はあるべき処にあります。

  組替え体ではどうでしょうか。今の技術では、組込み位置は指定できません。イモチ病抵抗性遺伝子を日本晴に組み込むとき、どの染色体の何処に組み込まれるかは、神様だけがご存じ。侵入した遺伝子で、ネットワーク関係が壊され日本晴の本来の遺伝子の働きが影響されている可能性があります。先程のアレルギーの人には危険な食物となった組み替えトウモロコシのようなことが、起きているかも知れません。

  遺伝子技術は、優れた品種を短期間に育種する技術に化ける可能性があります。この将来性を大事にするなら、拙速に商品化し「人体実験」するより、安全性・危険性を十全に確認することが大切ではないでしょうか?
  何かあるかも知れない食品で人体実験を繰り返す必要があるとは、日生協の組合員を教導する指導者意識には恐れ入ります。他の食物でも人体実験をしているのではと心配になります。 

1999年1月18日印刷・小針店で配布したものに加筆
 
idenn_15_08.JPG 
 


 
 

来世紀は遺伝子選別の世紀か? 1999年 [遺伝子技術]

1999年1月11日小針店で印刷・配布した「畑の便り」の再録

 今の日本社会は、生まれた子供を学力などで選別する社会ですが、来世紀は生まれる前から、遺伝子で選別し不合格者は誕生前に殺される社会になるのではないかという予感です。

 受精卵で選別、診断

 去年1998年、日本産婦人科学会は、体外受精のヒトの受精卵で、遺伝子を解析し、ある基準で遺伝的欠陥のある受精卵は廃棄する=受胎・誕生させないという遺伝子診断と治療の実施を決めました。遺伝病をもつ人々の反対を押し切って決めました。体外受精に限らず自然な妊娠でも、妊婦の健康診断で得られる血液から含まれる胎児の細胞を取り出し、遺伝子解析をする技術が金沢大学で開発されています。すべての胎児で誕生前に遺伝子を調べることは既に可能です。体外受精児で地ならしし、来世紀初頭には合格しない遺伝のヒトは誕生させない政策が遺伝子治療と称して広く行なわれるのでは?

ホロコーストを導いた優生思想
 
 今世紀初頭、「環境を改善しようと企てて、どんなに努力しても、遺伝病者や遺伝的劣等者の存在を放置していれば、あらゆる努力は水泡に帰すことになる」「すべての国民と国家は、劣等者たちがもたらす負担を可能なかぎり軽減する義務を有している」といった優生思想の、社会政治運動が行なわれました。遺伝的とみなされた病人や犯罪者に対して、断種・不妊化手術を行なう法律が、1907年に米国のインディアナ州で制定されたの始めに、各国で30年代に制定されました。
  米国精神医学会の「知恵遅れの子は『自然の犯したあやまち』だから殺すべきだ」ノーベル賞受賞した米国のカルレ博士の「犯罪者や精神病者はガスを使って安楽死」との主張は、敵国のナチス・ドイツで実践されました。対象の「生きる価値のない生命」がユダヤ人等まで広がり何が起きたかは衆知のことです。
 
  この優生思想が、来世紀は胎児での遺伝子診断・予防治療の名で実践されるのではないでしょうか。どのようにして、中絶するか否かの遺伝的基準をたてるのでしょう。血友病は遺伝病 ですが、今は血液製剤を使えば困りません。英国特有の脊椎での遺伝病は、その治療法が懸命に探求され一定の成果を上げていました。しかし妊娠段階で高い確率で、その遺伝病であるか否か判断できる診断法が開発され、生まれた遺伝病患者をケアする費用よりも、妊婦全員を診断する経費が安いという理由で普及されました。その結果、その遺伝病患者は生まれなくなりました。そして、治療法も消滅しました。今の時点で、この遺伝病は治療法がないから、誕生させないという事になれば、同じ轍を踏むことになります。アルツハイマー病は、遺伝子の異常が原因と見られています。発症するまでに治療法が見つかるかも知れません。誕生させるべきでしょうか。 
 
遺伝子選別で人間や社会はどう変わる?

 親が、子供に「成績が良いから愛している」と言ったら、その子は親の愛情を信じれるでしょうか。貴女は美人だから愛している、貴男が三高だから愛しているといわれて、信じれますか。容姿が衰えたり、リストラで稼ぎが減れば愛してくれないのです。人間関係の基礎には、無条件で慈しむ、愛することがあるのではないでしょうか。今の日本社会は、子供を学力などで選別し、「落ちこぼれ」とかいって人間として無価値・無力感を子供たちに植え付けています。それが、子供たちにどんな悪影響を与えているか。胎児での遺伝子診断・予防治療を行なうことは、ある遺伝的条件に合格したから、産んであげた、誕生させたということです。こんな条件付愛情を子供は信じれるでしょうか。
  また専門家は、就職の際、遺伝子検査を行ない、不都合な遺伝子を持つ人は採用しない。結婚相手も、まず遺伝子検査をしてから決める。不利な遺伝子をもつ人には、生命保険の加入を拒否するなどの差別を懸念しています。米国では、97年に、遺伝子情報による差別を禁止する法律が制定されています。日本では、遺伝子診断で、体質にあった、よくきく薬がオーダーメードで作られるなどの、美味しい話題・有用性は報道されますが、危険性はさっぱりです。日本のマスコミ・報道機関は、マイナスの情報をきちんと取り上げる姿勢(能力?)が欠けています。 
 
1999年1月11日印刷・小針店で配布したものに加筆
 
 d-images2.jpg